いやー、最近は厳しいですね。 なんともはや
MFJ 国内競技規則 P235 付則19−2 50ccクラスの仕様について

1.基本理念
モーターサイクルスポーツの入門クラスとして参加者のコスト抑制・安全性の保持とともに
公平性を推持し、誰もが楽しめ充足感を得られるクラスとすることを基本理念とする。
2.クラス区分
クラス エンジン 排気量 最多気筒数
50 〜50cc 1
3.出場車両
車両はMFJ公認車両でなければならない。
4.公認車両に対し、下記以外の改造、変更は認められない。
4−1 タイヤの変更(ただし、前後ホイールリムのサイズ変更ならびにインチ幅の変更は不可)
4−2 スパークプラグの変更
4−3 ハンドルグリップの変更
4−4 シートの変更
4−5 ペイント、デカールの変更
4−6 潤滑油、サスペンションオイルの変更
4−7 キルスイッチの変更
4−8 ステップの変更(但し、一切の追加加工は認められない)
4−9 メインジェットの変更(但し、メーカーの出荷する純正部品に限る)
4−10 スプリングおよびバンプラバーの変更
4−11 シュラウド、前後フェンダー、前・両サイドのゼッケンは変更してもよい。
※ただし、交換部品は、当該車両の純正部品と同材質のものに限る。
注意事項
マフラーはノーマルに限る(製造時の溶接以外の溶接(加工)のあるものは、一切認められない)。
キャブレター口径、変更、改造は一切認められない。
スプロケットの変更は認められない。
ボアアップは認められない。
規則に違反した場合、ライダー並びにその保護者に対し罰則が科せられることがある。
車検方法
外装のチェック
他より車両に関する抗議がある場合は、当該ライダーのピットクルーが車検場にて
キャブレターの分解を行い車検にて検査される(分解の範囲はキャブレターのみとする)。

上記の内容だとリアタイヤサイズは2.75でもよさそうに見えますが、うちが出場したときは車検時にチェックが入り交換する羽目になりました。
(ーー;)........
あと、スポークが折れていないかもチェックしましょう。ヘルメットにMFJ公認のシールは張ってありますか?
色々と大変ですよね。
|